自分の生活習慣は大丈夫?

バイタルホープの有馬です。

本格的に暑くなってきましたね。

皆様、熱中症にはお気をつけ下さい。僕は去年なり死にそうでした笑。

最近よくお客様から(生活習慣が髪の毛に影響があるの?)とご質問を頂く事がおおいのでお答えさせてもらいます。

薄毛になる原因は生活習慣と深く関わりがあります。

大きく分けると【ストレス】・【食生活の乱れ】・【アルコールやたばこ】が原因とされています。

【ストレス】
仕事において肉体的・精神的な負担がかかった場合、肉体的な負担については十分な睡眠時間やマッサージなどで比較的簡単にクリアできる反面、精神的な負担を取り除くのは容易ではありません。無意識のうちにストレスが溜まってしまうことも考えられます。そうすると、交感神経と副交感神経のバランスの崩れによって髪の成長が阻害されます。また、夜更かしすることが多かったり、昼夜逆転の生活をしていると、これも原因のひとつ。「このところ抜け毛が目立ってきた」「仕事を始めてから薄毛が気になり出した」などは、カラダが発するSOSです。放っておくと悪化がさらに進み、円形脱毛症などになるリスクも高まります。

【食生活の乱れ】
食生活が髪の毛に及ぼす影響としては、髪に十分な栄養が行き届かなくなることがまず考えられます。ただ、それ以上に深刻なのが、「皮脂の分泌が多いことによって髪の成長が阻害される」というもの。主食として肉類を摂取している方が陥りやすい傾向にあり、肉類の食べ過ぎで、肉の中に含まれる脂肪が体内に蓄積されることが原因です。蓄積された脂肪は、主に汗などと一緒に体外に排出されます。汗を分泌する汗腺がカラダの中で最も多い、つまり汗をかきやすい場所のひとつが頭皮であるため、多く分泌された皮脂が毛穴を詰まらせることで、髪が抜けやすい土壌へと化してしまうのです。

【アルコールやたばこ】
アルコールについては、適度な飲酒量であれば血管が拡張されることで血液の循環が良くなり効果がある一方で、飲み過ぎると肝臓に負担がかかって機能低下を招き、発毛に必要な新しい細胞の生成を阻害します。また、たばこについては、ニコチンなどの有害物質が頭皮の血行不良を招き、毛根や毛髪に栄養が行き届かない原因となります。こうした嗜好品は、摂取し過ぎるとカラダに悪いのはもちろん、髪にも悪影響。抜け毛・薄毛を助長してしまいます。

全てにおいて当てはまる方はこれを一気に正すのはかなりのストレスになり逆に悪い結果になり兼ねないので様子を見ながら一つ一つクリアして行く事をオススメします。

またわからない事あれば遠慮なくお気軽に聞いて下さい。

では今日も一日がんばりますー‼︎

ではでは〜。

肥満遺伝子検査キット(H&BP)¥30000
◆大変ご好評頂いている為、できましたら希望日の3日前にご予約をお入れください。

お試し体験コース¥20000→¥6000

◆初めてご来店の際、毛根診断をさせて頂く為抜けた毛髪を5〜7本程お持ち頂ければと思います。

◆ご来店頂く当日なるべく整髪料をつけずにご来店下さい。(バリバリに固まってなければ大丈夫です)

VITAL HOPE
〒456-0002
愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目6-17第7野辺ビル4F
052-671-8867
◆施術中は電話に出られない場合がございます。電話に出られない場合は着信履歴から折り返しお電話させて頂いております。
http://vitalhope.jp/index.html